キャッシュカード、印鑑、通帳の偽造・盗難による犯罪

キャッシュカード

キャッシュカードなどを盗み、お金を引き出す犯罪が発生しています。

事例

  • ゴルフ場やスポーツクラブなどの貴重品ボックスからキャッシュカードを盗まれたり、カードの磁気データをコピー(スキミング)され、盗難されたカードや偽造されたカードで不正にお客さまの口座からお金を引き出すケース。
  • お酒を飲んだ後、電車や駅のベンチで居眠りをしている間にカードを盗まれ、不正に口座からお金を引き出すケース。

対策

  • キャッシュカードは暗証番号がわからないとお金を引き出すことはできませんが、被害に遭われるケースでは、カードの暗証番号が、生年月日、自宅の電話番号、自動車のナンバー等他人から類推されやすい番号であるケースが目立ちます。また、利用した貴重品ボックスの暗証番号をカードと同一にしたために、暗証番号が犯人に漏れたケースも数多くあります。暗証番号を金融機関や警察からお聞きすることは絶対にありません。暗証番号を質問されたらまず疑ってください。キャッシュカード面に暗証番号を記入することは絶対に避けてください。

通帳・印鑑

空き巣に入られ、盗まれた通帳と印鑑を使用し不正にお金を引き出す犯罪が発生しています。

事例

  • 通帳と印鑑を同じ場所に保管していたため、両方同時に盗まれたケース。
  • 印鑑を押印した払戻請求書を通帳と同時に盗まれたケース。
  • 印影が盗まれパソコンで偽造され不正利用されたケース。

対策

  • 通帳と印鑑は別々の場所に保管し、厳重に管理しましょう。運転免許証や健康保険証など本人確認資料なども、通帳や印鑑とは別々に保管しましょう。
    通帳だけ盗まれ印鑑が残っていても、印影が盗まれ印影を偽造されるケースもあります。
    また、通帳と印鑑を盗み、お金を引き出した後、置いてあった場所に戻すことによって発見を遅らせる手口もありますので、保管場所に気をつけるとともに、こまめに通帳記帳を行うようにしましょう。