1. TOP
  2. 金融犯罪にご注意ください

金融犯罪にご注意ください

お客さまを狙った悪質な犯罪が増加しています。また、その手口も巧妙化・多様化しています。当金庫では巧妙化する犯罪の事例や対策についてご紹介をしていますので、下記をお読みいただき、ご注意ください。

セキュリティ対策ソフトをご利用ください

インターネット取引に関する犯罪事例と対策

金融機関を装って郵送されるCD-ROMにご注意ください

他金融機関において、インターネットバンキングご利用のお客さま向けに金融機関を偽装した「CD-ROM」が郵送され、インストールしたところ、インターネットバンキングのパスワード等が不正に入手され、お客さまの預金が不正に振込みされるという悪質な事件が発生しております。
当金庫では、CD-ROMをお送りすることは一切行っておりませんので、万一、当庫名で送られてきた場合は、CD-ROMをパソコンで読み込まないようご注意のうえ、当金庫にお問い合わせください。

スパイウェアにご注意ください

他の金融機関において、スパイウェア等がお客さまのパソコンに不正にダウンロードされることで、お客さまのパソコンからパスワード等が不正に入手され、お客さまの預金が第三者に不正に振込みされる被害が発生しております。
インターネットバンキングをご利用のお客さまは下記の注意点をご理解いただきご確認のうえご利用くださいますようお願いします。

スパイウェアとは…
スパイウェアは、パソコンに保存されている個人情報や入力したキーワード等を、お客さまが気付かないうちに収集して、インターネット経由で送信してしまうソフトのことです。

スパイウェアが侵入すると、次のような現象が起こることがあります。

  • Internet Explorerに見覚えのないツールバーが追加される。
  • Internet Explorerのホームページが書き換わる。
  • 意図しない広告サイトが表示される。
  • 複数のポップアップウインドウが開く。
  • コンピュータから外部へ情報が送信される。
  • 自動的にインターネットへ接続され、ファイルがダウンロードされる。
  • デスクトップやお気に入りフォルダ内にアダルトサイト等を示すリンクが追加される。

このような現象を見逃さず、おかしいな? と思ったらセキュリティソフトでウイルスチェック、スパイウェアチェックをするように心掛けてください。

対策
スパイウェアもウイルス同様、日頃の心掛けと対策が重要です。侵入されないためには、次のことを心掛けてください。

  1. お心当たりのない電子メールを安易に開いたりしないでください。
  2. 見知らぬWebサイトからフリーソフトなどをダウンロードしないでください。
  3. セキュリティ警告が表示された際にはよく内容を確認し、内容がわからなければ、「いいえ」を選択してください。
  4. Windows Updateを定期的に実行してください。
  5. セキュリティ対策ソフトを定期的にアップデートしてください。
  6. 不審なサイトへアクセスはしないでください。
  7. 図書館やインターネットカフェ等の不特定多数の人が触れる機会のある場所に設置されているパソコンを使ってのお取引は、差し控えてください。
  8. スパイウェア対応のウィルス対策ソフト等をご利用いただき、パソコン内に無許可の(悪意の)スパイウェアが存在しないか定期的なチェックをしてください。
    (スパイウェアの詳細や対策方法は専門のサイト等でご確認ください。)
フィッシング詐欺にご注意ください

最近、金融機関であるかのように装った電子メールを不特定多数のお客さまに送付し、金融機関のものに似せたホームページ(偽サイト)へ誘導して利用者番号やパスワード等の重要情報を入力させ、取得するという詐欺事件が発生しております(フィッシング詐欺)。

対策
フィッシング詐欺もウイルス同様に、日頃の心掛けと対策が重要です。

  1. 信頼できないウェブサイトや不審な電子メールに掲載されたリンクはクリックしないでください。
  2. 利用者番号やパスワードを入力するページは全てSSLを使用していますので、ウィンドウ下部(ステータスバー)にカギのマークが必ず表示されます。
  3. カギのマークをクリックして表示されるデジサート社発行の証明書の「発行先」が、www11.ib.shinkin-ib.jp(「かわしんダイレクトweb」)、www14.ib.shinkin-ib.jp(「かわしんビジネスweb」)であることを確認してください。
  4. 株式会社セキュアブレインのフィッシング対策ソフト「Phish Wall(フィッシュウォール)」をご利用いただくと、当金庫のホームページが本物であることを簡単に確認できるようになります。「Phish Wall」のインストールは無料ですので、ぜひご利用ください。インストールにつきましては、当金庫のホームページから行ってください。
インターネットバンキングを利用した還付金詐欺にご注意ください

他金融機関において、インターネットバンキングを利用した還付金詐欺が発生しております。

  • ○○市役所や○○年金保険センターの職員を名乗る者から、「保険金を還付するので必要書類を送付する」との電話があり、後日、金融機関のインターネットバンキング申込書がお客さま宅に送付される。
  • お客さまが金融機関に申込書を送付し、お客様カードが送られてきた頃を見計らって、再度、犯人から「還付の手続きのため、暗証番号やお客様カードの情報を教えて欲しい」といった電話がある。
  • その後、犯人は聞き出した暗証番号やお客様カードの情報でインターネットバンキングにログインし、お客さまの口座から不正な振替により、他金融機関の犯人の口座へ振込みが行われてしまう。

対策
当金庫ではお客さまに電話や電子メール等で各種暗証番号やお客様カードの情報をお問い合わせすることは一切ありません。万一他人に知られると不正に使用される危険がありますので、他人に教えたり、お客様カードを渡したりなさらないようご注意ください。
また、お申込みに際して不審な点がある場合や、各種暗号番号やお客様カードの情報を他人に教えてしまった等の心当たりがございましたら、当金庫までご連絡ください。

詐欺や盗難など、その他金融犯罪事例と対策

振り込め詐欺について

オレオレ詐欺

  1. 事例
    • 息子や孫などを装い、「小切手の入った鞄をなくした」、「株を買って、会社の金を使い込んだ」、「借金の保証人になってしまった」などと言って、お金を振込ませたり、上司や同僚をかたって現金やキャッシュカードを直接受け取りに来るものであり、発生件数が一番多い詐欺事犯です。
  2. 対策
    • 息子や孫を名乗る人物からは「携帯電話の番号を変えた」などといってきます。元の携帯電話番号へ連絡する等により、ご本人へ再度確認しましょう。

キャッシュカード手渡し型・すり替え型

  1. 事例
    • 警察官やデパート従業員、金融庁・銀行協会などをかたり、「詐欺の犯人を捕まえたら、あなたの名前が入った名簿が出てきた」、「あなた名義のカードを使って高額な買い物をしている人がいる」などと連絡し、その後、銀行協会や金融庁の職員を装った犯人から電話があり、「個人情報が漏れているためキャッシュカードの交換手続きが必要」などと言ってキャッシュカードを直接だまし取るものです。キャッシュカードを封筒に入れさせ、封印すると言って印鑑を取りに行かせるなどの間に、被害者の隙を見て、偽物のカードが入った封筒にすり替える手口です。
  2. 対策
    • 警察官や金融庁・銀行協会の職員がキャッシュカードを受け取りに来ることや暗証番号を聞くことは絶対にありません。

架空料金請求詐欺

  1. 事例
    • サイト管理者等を装い、メールやサイト画面上で「有料サイト登録解除料金」や「有料サイト閲覧未納料金」などを名目に支払いを要求し、コンビニエンスストア等で電子マネーを購入させ、ID番号を電話で伝えるよう指示したり、収納代行により支払うよう指示する手口です。
    • 「訴訟最終告知のお知らせ」、「民事訴訟管理センター」などと記載されたハガキが届き、訴訟回避の名目で電子マネーを購入させて支払わせたり、現金を送付させる手口もあります。
  2. 対策
    • 「有料サイト料金」など周囲に恥ずかしくて相談できないところにつけ込んできます。不安でしたら警察に相談してみましょう。
    • メールやハガキなどに使われている名称が実在するものなのかインターネット等で確認してみましょう。

融資保証金詐欺

  1. 事例
    • 融資をうたったメールやFAX等が届き、申し込みをしたところ「審査は通ったが、保証金が必要です。振り込んだ現金を上乗せして融資します」などと申し向け、現金を振り込ませるものです。
  2. 対策
    • 正規の貸金業者では、融資を受ける前にお金を振り込ませることはありません。

還付金詐欺

  1. 事例
    • 市役所等の職員をかたり「医療費の払い戻しがあるのでお金が戻ります。今日が期限です。急いで近くのATMに行き、着いたら、操作方法を教えますので電話してください」などと、言葉巧みにATMを操作させて犯人の口座にお金を振り込ませるもので、発生件数が増加しています。
    • 税金や保険料を払い過ぎているなどと言ってくる場合もあります。
  2. 対策
    • 市役所等の職員がATMの操作方法を指示することはありません。
    • 「還付金」、「ATM」、「携帯電話」と言ったら、還付金詐欺です。
振り込め詐欺救済法に関するお問い合わせ窓口について

「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(振り込め詐欺救済法)」が平成20年6月21日施行されました。
この法律は、振り込め詐欺等の犯罪に利用された口座を凍結し、残っている犯罪被害資金を被害者の方に返還するルールを定めたものです。

  1. 資金返還の相談について
    当金庫では、振り込め詐欺等の犯罪被害資金を当金庫の口座に振り込まれた方から、電話でのお問い合わせを受付しております。お心当たりのある方は、下記受付窓口へご連絡ください。
  2. 決定表の閲覧について
    決定表の閲覧を希望される方は、事前に下記受付窓口へご連絡ください。閲覧日時、方法、必要書類等をご案内いたします。
    閲覧できるのは、当該口座の被害回復分配金の支払申請人及びその代理人に限られています。「決定表閲覧申請書」にご記入のうえ、公的書類(運転免許証等)によりご本人の確認をさせていただきます。
受付窓口 リスク統括部
電話番号 044-220-2440
受付時間 土・日・祝日及び12月31日~1月3日を除く 午前9時~午後5時
キャッシュカード、印鑑、通帳の偽造・盗難による犯罪

キャッシュカード
キャッシュカードなどを盗み、お金を引き出す犯罪が発生しています。

  1. 事例
    • ゴルフ場やスポーツクラブなどの貴重品ボックスからキャッシュカードを盗まれたり、カードの磁気データをコピー(スキミング)され、盗難されたカードや偽造されたカードで不正にお客さまの口座からお金を引き出すケース。
    • お酒を飲んだ後、電車や駅のベンチで居眠りをしている間にカードを盗まれ、不正に口座からお金を引き出すケース。
  2. 対策
    • キャッシュカードは暗証番号がわからないとお金を引き出すことはできませんが、被害に遭われるケースでは、カードの暗証番号が、生年月日、自宅の電話番号、自動車のナンバー等他人から類推されやすい番号であるケースが目立ちます。また、利用した貴重品ボックスの暗証番号をカードと同一にしたために、暗証番号が犯人に漏れたケースも数多くあります。暗証番号を金融機関や警察からお聞きすることは絶対にありません。暗証番号を質問されたらまず疑ってください。キャッシュカード面に暗証番号を記入することは絶対に避けてください。

通帳・印鑑
空き巣に入られ、盗まれた通帳と印鑑を使用し不正にお金を引き出す犯罪が発生しています。

  1. 事例
    • 空き巣に入られ、盗まれた通帳と印鑑を使用し不正にお金を引き出す犯罪が発生しています。
    • 印鑑を押印した払戻請求書を通帳と同時に盗まれたケース。
    • 印影が盗まれパソコンで偽造され不正利用されたケース。
  2. 対策
    • 通帳と印鑑は別々の場所に保管し、厳重に管理しましょう。運転免許証や健康保険証など本人確認資料なども、通帳や印鑑とは別々に保管しましょう。
      通帳だけ盗まれ印鑑が残っていても、印影が盗まれ印影を偽造されるケースもあります。
      また、通帳と印鑑を盗み、お金を引き出した後、置いてあった場所に戻すことによって発見を遅らせる手口もありますので、保管場所に気をつけるとともに、こまめに通帳記帳を行うようにしましょう。
川崎信用金庫の職員を名乗りキャッシュカードを騙し取る犯罪にご注意ください

キャッシュカード
最近、川崎信用金庫や銀行協会の職員、警察官などを名乗り、「キャッシュカードが偽造されている」「キャッシュカードの情報が漏えいしている」などとお客さまへ電話をし、言葉巧みに暗証番号などを聞き出そうとします。
その後、キャッシュカードを受け取りに自宅を訪問し、封筒に封入させたキャッシュカードを持ち主が目を離したうちに窃取するなどして、ATMから不正に現金を引き出す被害が増加しています。
お客さまにおかれましては、キャッシュカードに関する電話がかかってきた場合には、十分ご注意ください。

被害に遭わないために

  1. 絶対に、キャッシュカードを他人に渡さない!
    警察官や金融機関職員が、キャッシュカードをお預かりに訪問することはございません。
  2. 絶対に、暗証番号は他人に教えない!
    警察官や金融機関職員が、キャッシュカードの暗証番号を尋ねたり、メモを書かせることはありません。

不審な電話があった場合は、すぐに最寄の警察署へ通報してください。

預金口座の譲渡・売買は「犯罪」です

口座(通帳・キャッシュカード)を譲渡・売買する行為、他人になりすまして口座を開設する行為は犯罪です。

口座の譲渡・売買の話を持ちかけられても、絶対に応じないでください。口座の譲渡・売買や口座が悪用されていることが判明した場合は、取引を停止させていただき、今後当金庫とのお取引をお断りさせていただきます。
口座をご利用されなくなった場合(在留の方はご帰国の際等)には、ご解約をお願いいたします。

また、口座の悪用を防止するため、キャッシュカードの出金限度額引き上げの際に、目的等をお伺いし場合によりお断りすることがあります。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。