- TOP
- 法人・個人事業主のお客さま
- 各種サービス
- でんさいサービス
- かわしん電子記録債権サービスを安全にご利用いただくために
かわしん電子記録債権サービスを安全にご利用いただくために
最近、インターネットバンキングなどにおいて、フィッシング詐欺やスパイウェア等により、お客さまから暗証番号(パスワード)などを不正に取得し、お客さまになりすまして、お客さまの口座から不正に預金を引き出す犯罪が発生しております。
かわしん電子記録債権サービスにおいても、パスワードなどが漏えいした場合に、第三者のなりすましにより不正な取引を行う犯罪の発生が想定されることから、本サービスをより安全にご利用いただくために、以下の点にご注意のうえ、ご利用いただきますようお願いいたします。
- 暗証番号(パスワード)は厳重に管理して下さい
-
暗証番号(パスワード)は、本人確認を行ううえで非常に重要な情報です。次の点に注意の上、管理していただきますようお願いいたします。
- 暗証番号(パスワード)は第三者に絶対に教えないでください。警察官や当金庫の職員であっても、お客さまに暗証番号(パスワード)をおたずねすることはございません。
- 暗証番号(パスワード)は推測しづらいものにしてください。
- 暗証番号(パスワード)は定期的に変更してください。なお、マスターユーザ及び一般ユーザのうちの一人でも異動が生じた場合は、直ちにマスターユーザ及び一般ユーザの全員の暗証番号(パスワード)を変更することを推奨します。
- 暗証番号(パスワード)をメモ等に残したり、パソコン内に電子ファイルで保存しますと、盗まれるおそれがありますのでご注意ください。
- パソコンを破棄する際は、専用ソフト等を使用してパソコン内のデータを完全に消去することを推奨します。
- 他のサイト等で使用している暗証番号(パスワード)は使用しないことを推奨します。
- 暗証番号(パスワード)の入力時には、キーボードからの直接入力は避けて、ソフトウェアキーボードを利用してください。
- フィッシング詐欺にご注意ください
-
フィッシング詐欺により、お客さまから暗証番号(パスワード)などを不正に取得し、お客さまになりすまして、不正な取引を行う犯罪が発生しています。
このような犯罪の被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。フィッシング詐欺とは
フィッシング詐欺とは、金融機関などを装った電子メールを送り、金融機関などに似せたホームページ(偽サイト)へ誘導して、暗証番号(パスワード)などの重要情報を入力させて詐取する行為です。
- 当金庫はメールによるお客さまの暗証番号(パスワード)などの問合せはいたしません。心当たりのないメールは開かないようにご注意ください。
-
暗証番号(パスワード)を入力するページのアドレスバーが緑色に表示されていることをご確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。 -
暗証番号(パスワード)を入力するページは、ウィンドウに鍵のマークを表示しております。鍵のマークをクリックし、証明書が以下のとおりになっていることをご確認ください。
①発行先:「www02.shinkin-ib.jp」
②発行者:「DegiCert SHA2 Extended Validation Server CA」
③有効期間:有効期間内であること
- スパイウェアやウイルスにご注意ください
-
スパイウェアやウイルスにより、お客さまから暗証番号(パスワード)などを不正に盗み出し、お客さまになりすまして、不正な取引を行う犯罪が発生しています。
このような犯罪の被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。スパイウェアとは
スパイウェアとは、外部からパソコンに入り込み大切な情報を盗み出して、外部に送信してしまうソフトのことです。
- OSやブラウザは、必ず、最新版にアップデートしてください。
- セキュリティ対策ソフトを必ず利用してください。セキュリティ対策ソフトのパターンファイル(ウィルス定義ファイル)を常に最新の状態に更新し、定期的にウィルスチェックを行ってください。
- 心当たりのないメールは開かないでください。
- インターネットカフェなど、不特定多数の方が利用できるパソコンでの本サービスのご利用はお控えいただくことを推奨します。
- 不審なホームページを開いたり、フリーソフト等をインストールされることはお控えいただくことを推奨します。
- 心当たりのないCD-ROMが送られてきた場合は、CD-ROMをパソコンで読み込まないようご注意ください。
- ファイル共有ソフトのご利用にご注意ください
-
パソコン内に保存していた本サービスの暗証番号(パスワード)などを記載したファイルが、ファイル共有ソフトによって外部に流出し、第三者がお客さまになりすまして、不正な取引を行う犯罪が発生しています。
このような犯罪の被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。ファイル共有ソフトとは
「Winny(ウィニー)」や「Share(シャレ、シェア)」などの、インターネットで不特定多数のユーザーとファイルをやり取りするためのソフトウェアのことです。
- パソコン内に電子ファイルで暗証番号(パスワード)などを保存しますと、外部に流出する恐れがありますのでご注意ください。
- 本サービスを利用するパソコンでは、ファイル共有ソフトを利用しないでください。
- 不正利用を早期発見するために
-
不正利用を早期発見するために、以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。
ログイン時には、前回ご利用日時をご確認いただくほか、定期的に操作履歴照会、取引履歴照会を行い、不正利用の有無をご確認ください。
不正利用を発見された場合は、すみやかに当金庫までご連絡ください。